第3回「完全順位制における押し引きとは」|最強の思考 ネット麻雀攻略法

天鳳での押し引き


前回は天鳳は完全順位制のゲームであり、着順ごとにもらえるポイントをしっかり意識して押し引きを考えようというお話しをさせて頂きました。
今回も似たようなお話ですが、「ラス回避という側面に捉われすぎると本質を見失うぞ!」というお話しをさせて頂こうかと思います。
他の麻雀ではなく、あくまで「天鳳」で勝ち上がるためのコツはといわれれば、やはり完全順位制という点とそれにともなう押し引きに偏ってしまいますね…(笑)。
同じようなことの繰り返しになってしまって退屈かもしれませんが、大事なことなので今回もお付き合いくださいませ!

※河の灰色の牌はツモ切りの牌

では画像を見てください、南3局の3着目ですが、ラス目の親からリーチが掛かってしまった局面

自分の手はかなりの良形イーシャンテンですが、リーチ宣言牌のをポンすればのテンパイで追いつくことが可能です。 ただし、出て行く牌は危険牌の

こういう局面は非常によく出てくるのですが、 天鳳を少しかじった人やルールだけを聞いた人で「天鳳は放銃しなきゃいい」という考えに落ち着いてしまう方をよく見かけます。
果たして、本当にそうでしょうか?

勝負局の見極め

画像の局面は南3局。
この場面で降りて親の和了を許してしまえば、自分はラス転落が濃厚となります。そして、『天鳳』のルールはこの『完全順位戦』になります。
もしそうなってしまった場合、残りの2局で約8000点差を挽回できる可能性はそれほど高くありません。
通常のトップ獲り麻雀の場合は、周りもリスクを負ってトップを獲りに来るので挽回のチャンス がそこそこ転がっているものですが、天鳳では周りはラスになるリスクを負ってまでトップを目指してはくれません。すると必然的にラスからの挽回のチャンスはかなり少なくなります。
つまり、この画像の局面、この少し有利なテンパイ形の時点でラス目の親と捲り合いをしておき、この局を勝負局とすることが押し引きとしては正解となります。

まだまだ通っていない牌の種類も多く、ここで先にを押すリスクを負ってもまだ十分なアガリ率があります。

ひとたびラスになってしまえば、不利な押し引きとわかっていても押さざるを得ない局面に立たされがちです。
ここはまだラス目ではないからと安易に保留せず、有利な押し引きを選べる状況にあるうちに覚悟を決めて押しておくほうが、総合的なラス率は低くなるでしょう。
天鳳では放銃が罪になる場面が多いのは事実ですが、そればかりに捉われていては大事な局面で押せなくなるぞ! というのは常に念頭に置いておきましょう!

さて、このを押してどうなったかというと…実際には親のペンに刺さって3900点の放銃でした…悲惨…。

ただ、結果は結果として見て、過程が間違っていたかどうかをきっちり後で検討することが大事ですね。
今回は結果を抜きにして押すべき局面だったと思っているので、しっかり押せて よかったなと思っています。
他人の格言を拝借すれば「麻雀には過程しかねぇ!」というやつですね (笑)。

天鳳名人戦

それと私事で申し訳ありませんが、この画像の牌姿は「天鳳名人戦」の実戦牌譜から取っているものです。
「天鳳名人戦」は、天鳳位と有名プロとのガチ対局企画で、5年前に僕が初めて天鳳位になったその翌年から始まり、今年でもう第5期となります!
(※本コラムが掲載された2015年8月号時点)

もちろん今回の第5期も出場させて頂いておりますので、もし良かったらそちらの方も見ていただけると大変嬉しいです。
他の天鳳位や多井プロ・ 小林剛プロ・石橋プロ・渋川プロ・福地誠さん、堀内正人さんと超豪華メンバーによる天鳳対局で、どの卓を見ても損はさせない自信があります!
「こんなウンチクを書いてるヤツが実際にどんな麻雀打つんだろう」という猜疑的な目で見てくださっても面白いかもしれません。
それではまた次回お会いしましょう!

Read more

【国民文化祭2025】ゲストプロ決定!BEAST Ⅹ選手と対局できる“ふれあい対局”参加者募集中!

【国民文化祭2025】ゲストプロ決定!BEAST Ⅹ選手と対局できる“ふれあい対局”参加者募集中!

今年11月に開催される「ながさきピース文化祭」全日本健康マージャン交流大会の招待プロと、ふれあい対局で対戦できるゲストプロが発表された。 国民文化祭の本大会は各都道府県からの選抜選手のみが参加できる大会だが、本大会と同時に開催されるふれあい対局はお子様も含めどなたでも無料で参加できる。 各日24名・合計48名を募集し、Mリーグチーム「BEAST Ⅹ」の鈴木大介プロ・東城りおプロと対局が可能。申込時に希望プロ・時間帯も指定可能だ。 申込は以下の専用申込フォームより受付している。 ふれあい対局 開催日:11月15日(土)~16日(日)各4部開催 会場:出島メッセ長崎 募集人数:合計48名(応募多数の場合は抽選) 参加資格:健康マージャンのルール・マナーを習得していれば年齢含め不問。点数計算ができなくても可。 応募期間:~9月30日(火) 参加ゲストプロ:鈴木大介プロ・東城りおプロ(BEAST Ⅹ) ながさきピース文化祭2025 ふれあい対局2025年11月15~16日開催 ながさきピース文化祭2025 全日本健康マージャン交流大会と一緒に行われる BEAST Xの選手とのふれ

By 麻雀界編集部
【ねんりんピック2025】どなたでも楽しめる“お楽しみ対局”ゲストプロが決定!

【ねんりんピック2025】どなたでも楽しめる“お楽しみ対局”ゲストプロが決定!

いよいよ来月開催される「ねんりんピック岐阜2025」健康マージャン交流大会と同時開催されるイベント“~プロ雀士に挑戦!~プロとのお楽しみ対局”の参加者の募集が9月1日より開始した。 今年のゲストは、「健康麻将」の第一人者:井出洋介氏、Mリーグ公式解説等で活躍中の土田浩翔プロ、同じくMリーグで公式実況を務める松嶋桃プロ、元SKE48メンバーで現在最高位戦日本プロ麻雀協会に所属の川嶋美晴プロの4人。 ねんりんピック自体は60歳以上の方のみが参加できる大会だが、こちらのお楽しみ対局はお子様も含めどなたでも無料で参加できるふれあいイベント。 各日48名・合計96名を募集し、ゲストプロ4人の誰かと対局が可能となっている。申込時に希望プロ・時間帯も指定可能だ。 申込はNPO法人岐阜県健康マージャン協会HP内の申込フォーム、または申込書の郵送にて受付している。 特定非営利活動法人(NPO法人)岐阜県健康マージャン協会特定非営利活動法人(NPO法人)岐阜県健康マージャン協会公式ホームページ。「お金を賭けない・お酒を飲まない・たばこを吸わない」健康マージャンの普及活動に取り組んでいます。 「

By 麻雀界編集部
【Mリーグ】2025-26シーズンユニフォームデザインが公開!

【Mリーグ】2025-26シーズンユニフォームデザインが公開!

一般社団法人Mリーグ機構より、2025-26シーズンの全10チームのユニフォームのデザインが公開された。 選手の新ユニフォーム姿が最速で見れるパブリックビューイング(9月15日(月・祝)開催)は、本日よりサポーター先行販売がスタートしている。 【Mリーグ】2025-26シーズン開幕戦パブリックビューイング開催決定!一般社団法人Mリーグ機構は、Mリーグ開幕日となる9月15日(月・祝)にベルサール汐留にて「Mリーグ2025-26パブリックビューイング」を開催する。 Mリーグのパブリックビューイングは大型スクリーンで開幕式や開幕戦を大勢のMリーグファンや会場独自の実況・解説陣と一緒に楽しむことができるイベント。 対戦カードには今シーズンより加入のアースジェッツが対局する予定となっており、チームのファンはデビュー戦をパブリックビューイングで鑑賞できる機会にもなっている。 今シーズンの幕開けをスマホやPCの画面ではなくひと味違った環境で楽しんでみてはいかがだろうか。 イベント概要 名称:Mリーグ2025-26開幕式・パブリックビューイング 会場:ベルサール汐留 日時:2025年9月15日(月

By 麻雀界編集部
明治安田健康マージャンイベントが今年も開催!

明治安田健康マージャンイベントが今年も開催!

明治安田では「みんなの健活プロジェクト」・「地元の元気プロジェクト」の一環として、2024年3月に日本健康麻将協会と包括パートナーシップ協定を締結し、全国各地で健康マージャンイベントを開催している。 開催される健康マージャンイベントは、麻雀経験者を対象とした「大会」と、麻雀未経験者を対象とした「教室」の2つが用意されており、年代・性別・麻雀経験有無を問わず、誰でも気軽に楽しめる内容となっている。 今回は8月30日に千代田区丸の内の明治安田ホールで行われた、「明治安田東京本部 健康マージャン大会」に伺ってきた。 大会は10名の豪華ゲストが参加し、24卓96名で開催。 参加ゲスト(敬称略) 滝沢和典(日本プロ麻雀連盟/KONAMI麻雀格闘倶楽部) 宮内こずえ(日本プロ麻雀連盟) 仲田加南(日本プロ麻雀連盟) 浅井堂岐(日本プロ麻雀協会/セガサミーフェニックス) 魚谷侑未(日本プロ麻雀連盟) 水口美香(日本プロ麻雀協会) 山脇千文美(日本プロ麻雀連盟) 大久保朋美(日本プロ麻雀連盟) 大島麻美(日本プロ麻雀協会) 瀬戸麻衣(日本プロ麻雀連盟) 大会は3回戦で行われ、佐野圭祐さんが見

By 麻雀界編集部