【特集】~麻将博物館訪問レポート~ 世界最大の都市・重慶市に麻将博物館がオープン

【特集】~麻将博物館訪問レポート~ 世界最大の都市・重慶市に麻将博物館がオープン

麻雀の文化的価値を高めた麻将博物館の開館

1999年、麻雀専門誌『近代麻雀』などを発行する株式会社竹書房の創業者・野口恭一郎氏が発起人となり、千葉県いすみ市に「麻雀博物館」が開館した。
この博物館には、世界各地の希少価値が高い麻雀牌をはじめ、麻雀卓、牌ケース、関連絵画、専門書籍など、麻雀の歴史と文化的意義を物語る貴重な品々が収蔵されており、麻雀文化の発信拠点として世界中から注目を集めていた。

しかし、2012年、諸般の事情で同館は休館。所蔵品の多くは中国企業に売却されたが、その後さまざまな事情が重なり、長らく一般に公開される機会はなかった。

かつて千葉県いすみ市で開業していた麻雀博物館

それから13年。所蔵品を活用した再建を模索してきた中国の貿易会社代表・李永紅氏が、麻雀博物館の再開にふさわしい地として重慶を選定。世界的な麻雀人気の高まりも追い風となり、2025年4月、麻将博物館は中国・重慶にて新たなスタートを切った。

博物館オープニングと日中の麻雀関係者の集い

開館を記念して行われたオープニングセレモニーには、中国国内の麻雀関係者に加え、日本からも複数の関係者が招かれた。
日本からは、日本の麻雀博物館の管理人であった梶本琢程氏と元竹書房の関係者、それに李氏のビジネスパートナーである日本企業の代表に加え、「月刊麻雀界」編集長であり全国麻雀業組合総連合会(全雀連)理事長でもある高橋常幸氏も招待を受け式典に出席、館内を視察した。

歴史ある街と一体化した麻将博物館

新たに誕生した麻将博物館(※日本の博物館と区別するために“麻将”博物館とする)は、重慶市中心部から車で20~30分ほどの場所に位置する歴史的観光地「磁器口」の商業ビル3階全体を利用している。

磁器口は「磁器口古鎮」として知られ、昔ながらの中国の街並みが残る「磁器口老街」が国内外の観光客から高い人気を集めている。
その商店街のあちこちに博物館の案内が掲げられ、地域全体が博物館と一体となってプロモーションを行っている様子がうかがえる。

麻将文化の発信地として再始動!

開館式は4月26日、磁器口老街の特設イベントスペースにて挙行された。式典は開館記念式と記念麻雀大会の2部構成で、麻雀大会は2日間にわたり開催された。

開館式では、博物館を代表して郭鑫氏(博物館の共同経営者)が挨拶。
続いて来賓代表として高橋理事長、韓国の芸能事務所代表・池尹成氏が挨拶し、続いて世界ウェルネスマージャン連盟会長・田邊恵三氏の代理の王平氏より記念品贈呈が行われ、その後中国麻将文化研究家・張検氏が挨拶を行い、最後にテープカットで幕を閉じた。式典後は、来場者全員による館内見学が行われた。

博物館は、商業ビル3階すべてを活用し、約300㎡の展示スペースのほか、オリジナルグッズを扱うショップ、交流コーナーを備えている。さらに、未使用スペース約1000㎡があり、今後の拡張計画に向けて活用法を検討中とのことだ。

展示エリアは、麻将文化の奥深さを体感できる落ち着いた雰囲気で整えられており、展示品の一つひとつには丁寧なパネル解説が添えられている。展示の多くは所蔵品の写真や資料を用いた形式となっており、セキュリティ上の理由から一部の貴重品は未公開だが、今後の公開が期待される。

物販コーナーも充実しており、博物館限定のオリジナルグッズが多数並ぶ。
麻雀ファンにとっては、ここでしか手に入らない記念品の購入も大きな楽しみとなるだろう。

中国で拡大するリーチ麻雀の可能性

中国は「麻雀大国」として知られ、地域差はあるものの、人口の5割以上、最大で8割近くの人々が麻雀を嗜んでいるとされる。これは実に7億人にものぼる規模である。
一方で、過去には賭博との結びつきを懸念し、当局が厳しい規制を敷いていた時期もあり、大会の開催が困難となる場面もあった。

しかし、近年では高齢化社会における大衆娯楽・健康促進ツールとしての側面が見直され、一定の容認姿勢が示されつつある。

麻雀のルールについても多様性があり、国際公式ルールや四川ルールのほか、地域ごとのローカルルールが数多く存在している。

そんな中、日本式のリーチ麻雀の愛好者が若者を中心に増えており、約500万人の愛好者がいるとされている。

この大きな原動力になっているのが日本の「Mリーグ」が中国国内で放映されていることだ。
麻雀をプロスポーツのように競技化されている「Mリーグ」の影響でリーチ麻雀への関心が急速に高まっており、Mリーグで使用されている麻雀卓「レックスⅢ」も中国で高い人気を誇り、ノーレート雀荘に近い形態の「リーチ麻雀専門店」も各地で増加中だという。

麻雀人口ですでに日本に匹敵する中国において、このままリーチ麻雀が浸透していけば、数年以内に数千万人規模の市場が形成される可能性も十分にありえるだろう。

総括─麻将博物館が拓く国際麻雀の新時代

今回の重慶・麻将博物館の開館は、麻雀がただの娯楽ではなく、歴史と文化をまとった「知的な遊戯」であることを、あらためて世界に示す出来事となった。
博物館という公の場ができたことで、麻雀の文化的価値が可視化され、社会的なイメージの向上にもつながっていき、そしてこの動きは、中国だけでなく日本をはじめとする各国の麻雀文化や業界にも、少なからぬ影響を与えるに違いない。

また、世界中の麻雀ファンが集い、交流する場として、また新たなビジネスや国際的な連携が生まれる拠点としての可能性も広がるだろう。

もちろん、麻雀がギャンブルのイメージを払拭し、健全な競技として社会に根づいていくには、「健康増進」「文化交流」「頭脳スポーツ」といった観点からの理解と働きかけは不可欠だ。

そのためにも、日中の麻雀関係者が手を取り合い、文化と競技の両面から麻雀を育てていく姿勢がこれまで以上に大切になってくるだろう。

過去の歴史を大切にしながら、麻雀の未来を見据える場所──それが重慶に誕生した麻将博物館の意義かもしれない。

Read more

【国民文化祭2025】ゲストプロ決定!BEAST Ⅹ選手と対局できる“ふれあい対局”参加者募集中!

【国民文化祭2025】ゲストプロ決定!BEAST Ⅹ選手と対局できる“ふれあい対局”参加者募集中!

今年11月に開催される「ながさきピース文化祭」全日本健康マージャン交流大会の招待プロと、ふれあい対局で対戦できるゲストプロが発表された。 国民文化祭の本大会は各都道府県からの選抜選手のみが参加できる大会だが、本大会と同時に開催されるふれあい対局はお子様も含めどなたでも無料で参加できる。 各日24名・合計48名を募集し、Mリーグチーム「BEAST Ⅹ」の鈴木大介プロ・東城りおプロと対局が可能。申込時に希望プロ・時間帯も指定可能だ。 申込は以下の専用申込フォームより受付している。 ふれあい対局 開催日:11月15日(土)~16日(日)各4部開催 会場:出島メッセ長崎 募集人数:合計48名(応募多数の場合は抽選) 参加資格:健康マージャンのルール・マナーを習得していれば年齢含め不問。点数計算ができなくても可。 応募期間:~9月30日(火) 参加ゲストプロ:鈴木大介プロ・東城りおプロ(BEAST Ⅹ) ながさきピース文化祭2025 ふれあい対局2025年11月15~16日開催 ながさきピース文化祭2025 全日本健康マージャン交流大会と一緒に行われる BEAST Xの選手とのふれ

By 麻雀界編集部
【ねんりんピック2025】どなたでも楽しめる“お楽しみ対局”ゲストプロが決定!

【ねんりんピック2025】どなたでも楽しめる“お楽しみ対局”ゲストプロが決定!

いよいよ来月開催される「ねんりんピック岐阜2025」健康マージャン交流大会と同時開催されるイベント“~プロ雀士に挑戦!~プロとのお楽しみ対局”の参加者の募集が9月1日より開始した。 今年のゲストは、「健康麻将」の第一人者:井出洋介氏、Mリーグ公式解説等で活躍中の土田浩翔プロ、同じくMリーグで公式実況を務める松嶋桃プロ、元SKE48メンバーで現在最高位戦日本プロ麻雀協会に所属の川嶋美晴プロの4人。 ねんりんピック自体は60歳以上の方のみが参加できる大会だが、こちらのお楽しみ対局はお子様も含めどなたでも無料で参加できるふれあいイベント。 各日48名・合計96名を募集し、ゲストプロ4人の誰かと対局が可能となっている。申込時に希望プロ・時間帯も指定可能だ。 申込はNPO法人岐阜県健康マージャン協会HP内の申込フォーム、または申込書の郵送にて受付している。 特定非営利活動法人(NPO法人)岐阜県健康マージャン協会特定非営利活動法人(NPO法人)岐阜県健康マージャン協会公式ホームページ。「お金を賭けない・お酒を飲まない・たばこを吸わない」健康マージャンの普及活動に取り組んでいます。 「

By 麻雀界編集部
【Mリーグ】2025-26シーズンユニフォームデザインが公開!

【Mリーグ】2025-26シーズンユニフォームデザインが公開!

一般社団法人Mリーグ機構より、2025-26シーズンの全10チームのユニフォームのデザインが公開された。 選手の新ユニフォーム姿が最速で見れるパブリックビューイング(9月15日(月・祝)開催)は、本日よりサポーター先行販売がスタートしている。 【Mリーグ】2025-26シーズン開幕戦パブリックビューイング開催決定!一般社団法人Mリーグ機構は、Mリーグ開幕日となる9月15日(月・祝)にベルサール汐留にて「Mリーグ2025-26パブリックビューイング」を開催する。 Mリーグのパブリックビューイングは大型スクリーンで開幕式や開幕戦を大勢のMリーグファンや会場独自の実況・解説陣と一緒に楽しむことができるイベント。 対戦カードには今シーズンより加入のアースジェッツが対局する予定となっており、チームのファンはデビュー戦をパブリックビューイングで鑑賞できる機会にもなっている。 今シーズンの幕開けをスマホやPCの画面ではなくひと味違った環境で楽しんでみてはいかがだろうか。 イベント概要 名称:Mリーグ2025-26開幕式・パブリックビューイング 会場:ベルサール汐留 日時:2025年9月15日(月

By 麻雀界編集部
明治安田健康マージャンイベントが今年も開催!

明治安田健康マージャンイベントが今年も開催!

明治安田では「みんなの健活プロジェクト」・「地元の元気プロジェクト」の一環として、2024年3月に日本健康麻将協会と包括パートナーシップ協定を締結し、全国各地で健康マージャンイベントを開催している。 開催される健康マージャンイベントは、麻雀経験者を対象とした「大会」と、麻雀未経験者を対象とした「教室」の2つが用意されており、年代・性別・麻雀経験有無を問わず、誰でも気軽に楽しめる内容となっている。 今回は8月30日に千代田区丸の内の明治安田ホールで行われた、「明治安田東京本部 健康マージャン大会」に伺ってきた。 大会は10名の豪華ゲストが参加し、24卓96名で開催。 参加ゲスト(敬称略) 滝沢和典(日本プロ麻雀連盟/KONAMI麻雀格闘倶楽部) 宮内こずえ(日本プロ麻雀連盟) 仲田加南(日本プロ麻雀連盟) 浅井堂岐(日本プロ麻雀協会/セガサミーフェニックス) 魚谷侑未(日本プロ麻雀連盟) 水口美香(日本プロ麻雀協会) 山脇千文美(日本プロ麻雀連盟) 大久保朋美(日本プロ麻雀連盟) 大島麻美(日本プロ麻雀協会) 瀬戸麻衣(日本プロ麻雀連盟) 大会は3回戦で行われ、佐野圭祐さんが見

By 麻雀界編集部