「第10回社会人麻雀団体対抗戦」1日目が終了!好スタートを切ったのは……?
        10月26日(日)に弊誌主催のチーム戦による麻雀大会「第10回社会人麻雀団体対抗戦」の1日目が行われた。

2014年より開催し今期記念すべき第10回大会を迎えた今年は、企業チームや麻雀サークルのメンバー、セット仲間でのチームなどに加え、ゲストチームとして「日本プロ麻雀協会チーム」の計23チームが集結しての開催となった。

開会式では、弊誌編集長・髙橋常幸からの挨拶のあと、大会ゲスト「日本プロ麻雀協会」チームの初日の参加者の紹介に移った。

日本プロ麻雀協会チーム・1日目は(画像右から)、10月上旬に自団体のタイトル戦「第20回オータムチャンピオンシップ」を優勝した茨城啓太プロ(8期前期)、月刊麻雀界直営ノーレート麻雀店「雀友倶楽部」にて10年以上勤務している川又静香プロ(13期後期)、さらに昨年プロ協会に入会した新人プロの相馬春花プロ(23期後期)、目黒めぐみプロ(23期前期)から挨拶と本日の意気込みをお話いただいた。
大会は23チームから4人の選手がそれぞれ赤なし・順位点4-12のルールで10/26(日)と11/3(月・祝)の2日間かけて8回戦を戦い、チームの合計ポイントを争うシステム。
1回戦目は「KMC」チームがなんと全員トップで125.8ポイントを獲得し好スタートを決める。

2回戦ではKMCチームもポイントを伸ばすも、2チーム参加の「おもじゃん」両チームがポイントを大きくプラスし首位争いに加わる。

3回戦では、2回戦までの上位陣が一気に後退。おもじゃんBチームは4人合計で±0だったが、KMCやおもじゃんAチームが崩れ暫定首位に。しかしここで「タニケン」チーム・高嶋さん・谷澤さんが素点の大きいトップを獲得し首位に迫る。

そして初日の最終となる4回戦を終え結果は以下の通り。
3回戦好調だったタニケンチームがトップ3人と2着1人でおよそ100ポイントを稼ぎ首位で初日を折り返す。また、おもじゃんAチームも全員連対し首位のタニケンチームに2.0ポイント差と迫る。

また個人成績ではおもじゃんAチームの小柏亮さんが+118.1ポイントで初日の個人1位を記録、またチームメイトの古頭ラッキーさんも+116.0ポイントで第2位となっており、個人の部1-2をおもじゃんAチームが占める。
社団戦のルールは赤ドラがなく、順位点も12-4と控えめなため、Mリーグやネット麻雀等のルールに比べ素点の重要度が高い。また、成績表を見ても分かる通り、全員トップで100ポイント以上稼ぐ場合もあればその逆も然りなため、2日目での大逆転も大いにあるルールだ。
実際、昨年の第9回社団戦の優勝チーム「LUXIA」チームは2日目開始時点では▲4.3ポイント・第12位(全20チーム)のスタートから、5~8回戦で約230ポイントを獲得(かつ、6~8回戦は全員連対)しごぼう抜きの優勝を果たしている。
2日目は11月3日(月・祝)に開催される。2日目はゲストプロチームは茨城啓太プロに代わりプロ協会代表理事でもある五十嵐毅プロが参戦予定。今年の優勝はどのチームが果たすのか!?